 有松絞り見学の続き。お次は、嵐絞りの見学に蔵工房さんへ。移動は有松の街並みを徒歩で。
有松絞り見学の続き。お次は、嵐絞りの見学に蔵工房さんへ。移動は有松の街並みを徒歩で。
 江戸時代から続く街並みの景観が保存されていて、
江戸時代から続く街並みの景観が保存されていて、
至る所に「ありまつ」と絞りの施された暖簾がかかっています。
もともとは稲作が適していなかったことから、旅人へのお土産として、有松絞りが発展したそうな。
 
 
大きな唐子車山車庫
 (画像は有松山車まつりAichiNowさんからお借りしました)
(画像は有松山車まつりAichiNowさんからお借りしました)
毎年10月第1日曜日には、有松天満社の秋季大祭「有松山車まつり」が開かれ、
3つの山車が旧東海道を練り歩くんだそうな。
 そんなこんなで、蔵工房さんに到着したぞ!
そんなこんなで、蔵工房さんに到着したぞ!
うっそうと茂る樹々の中に古いお屋敷があり、作業場になっています。
 手作り感満載の木の看板。
手作り感満載の木の看板。
早川嘉英先生による実演。
特注のステンレスの円柱に布を巻きつけて糸を巻いて、ぎゅーっと左に寄せて。
こうして細かいひだを取ります(防染)。
このステンレスの円柱、昔は丸太だったそうですが、重くて移動が大変なので、
ご友人との協力もあってステンレス製のものを発明したのだそうな。
 染は藍で。蔵工房さんは、しっかり藍を作られています。たくさんの藍甕。
染は藍で。蔵工房さんは、しっかり藍を作られています。たくさんの藍甕。
 なんと!この棺のような(??)装置の中の染液の中に、
なんと!この棺のような(??)装置の中の染液の中に、
先ほどのステンレスの円柱をそのまま丸ごといれるのだそうな。
 で、出来上がった嵐絞り!しわしわにひだになったおかげで防染されています。
で、出来上がった嵐絞り!しわしわにひだになったおかげで防染されています。
 嵐絞りと逆向きの嵐絞りのダブル使い
嵐絞りと逆向きの嵐絞りのダブル使い
 嵐絞り&ツートーンの反物。
嵐絞り&ツートーンの反物。
早川嘉英先生は失われつつある技法を後世に伝えるべく、
かつ革新を求め、シボリコミュニティの主宰として後進の指導を行い、
新たな絞りの創作オリジナル商品の開発にも力を入れておられます。
浴衣だけでなく、アパレル商品もありました。
これからどうやって技法を継承していけば良いのか!?
まずはおきものの良さをたくさんの人に知ってほしい。
たくさんおきものを着たいですね。
お次は竹田庄九郎さんのところへ。それではまた~。

| ![img_1130421_61050085_1[1]](http://blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150617032921811.jpg) | |
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
| にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです  | |
|  | |
|      | |

 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							
 
 ![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)

 
				 
				 
				 
				