2014/10/26
第9回きもの文化検定![]()
どきどきの1級にチャレンジです。
家庭教師バイトとおでかけ旅行とであまり時間が取れなかったけど、
去年よりはたくさん勉強したぞ!
前回は準1級だったから、今年は1級合格してるといいな~
。
本日の着物まわり
結城紬(金沢・絹千)、七転び八起きのだるま帯(京都・蛍庵)
虹色スカーフを帯揚げ代わりに(新田美智子)、さざ波の帯締め(伊賀・藤岡組紐店)
バーキン25(エルメス)にたまご色×グレーのツイリー巻き
髪はセルフセットで、びん(サイド)こんもり夜会巻き
。
前回のリベンジだから、七転び八起きのだるま帯にしてみました
。
・・・で、試験終了~~~
!!(おでこがテカってる・汗
)
本日は6名の方が一級受験組。お着物の方は自分を含めて2名
。
試験前はみんなピリピリムードでしたが、終了後は皆んな頑張って何だか連帯感。
おつかれさま~。
「お、今年はどうだった~?」まるとしのご主人、
カジュアルな薄い色目の羽織はドレープがしなやか、今日もばっちり決まってる
。
「去年よりは頑張ったんですが、どうでしょう~・汗
」
「まあ、髪の毛、ご自分でされてるの?すごいわね!」
裾濃の経縞お召にからし色の小物が効いている~。
きもの文化検定は、スタッフ係の方々の衣装も目が離せない!![]()
試験終了後、主人が迎えに来てくれました。
「お写真一枚撮って~。」
これから、ねぎらいのおうちオードブルだ!
くたびれたから嬉しいな(いつもありがとう
)。

2015追記
きもの文化検定1級 2回目のチャレンジ。無事なんとか合格!![]()

![]()
勉強量=1日4~5時間
勉強内容=過去問を5回解く![]()
教本・副教本だけでなく、着物にまつわる本(江戸の文化など)を読む![]()
勉強期間=お盆からスタート・約2か月
勉強方法=色々読んだ資料の中でも、
漢字が読めない単語・分からない単語は必ずネットで調べて書き込む
。
セミナー受講の際の分からない単語もきちんと調べる。
この年は、出題理由から全員に6点加算されるラッキーな年でしたが、
自分はその6点がなかったとしても無事受かっていました
。
やはり、あちこち手を広げずも、しっかり資料を読みこんで
分からない単語をしっかり調べることが大事かと思います。
いよいよ明日の第10回きもの文化検定、
受験される皆様、頑張ってください~!![]()
そして合格祝賀会でお会いしましょう!
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |





![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
