2013/11/04
水道橋のあとは、バレンシアの町を観光
。
バレンシアは人口約80万人のスペイン第3の都市。
1年を通して温暖な地中海性気候のため、ヨーロッパ屈指の農業地帯です
。
町への入口は、セラーノスの塔
。

セラーノスの塔の上部には、バレンシア自治州の旗。
いたるところの街路樹にはオレンジがたわわに実ってる
!
誰も取らないの?
酸っぱくて苦くて、とっていかないのだそう。
ジャムにでもできそうなのに??

門が高いね~。
馬車がそのまま出入りできるように、町の建物の門は総じて高さがあります。![]()
![]()
オレンジ娘の看板がバレンシアらしい。![]()
すこし歩いてビルヘン広場へ。聖母マリアの名前にちなんでいるそう。
これから行くカテドラル教会の裏側に位置します。

広場中央の噴水にて。中央に座っている人物(川の神様)のポーズのつもり。![]()
左手にあるオレンジ色の建物は、聖母教会のバシリカ。
バシリカとカテドラルは、渡り廊下で繋がっています。
主人は何のポーズ?水瓶を持っている人のポーズらしいです。![]()
秋晴れのスペインの午後。鳩もお散歩![]()
。のどか~![]()
石灰岩台地のスペイン、マーブル(大理石)が豊富。
まちかどで考えるポーズ
。(WHY?)
カテドラルの使途の門。
薔薇のような華美な装飾の窓が特徴です。![]()
コロッセオのような形のアーチ窓に描かれた絵画も美しい。

(左)使途の門は、ゴシック様式(右)美しいタイル画。スペインは、リヤドロも有名。
パラウの門は、ロマネスク様式
これから渡り廊下をくぐって行く正面の門は、バロック様式。
カテドラルは、もともとイスラムのモスクだったのを、
キリスト教会に建築しなおしてる歴史もあり、色んな建築様式が混在してて不思議~。![]()
「Oh~KIMONO~
!」トルコからの観光者の方と。
最近、顔立ちで何人か予想できるようになってきたかも?
スペイン人は、カフェオレ色の肌に金髪ってイメージ。

八角形の塔はミゲレテの塔。ミカエルのことだそう。
カテドラル正面。
中はお写真NGですが、すこし見学させてもらうことができました。
(グラシアス・mさん!
)
「M」に見える紋章は、バレンシアの守り神であるコウモリだって。
だから、チーム・バレンシアは蝙蝠モチーフなのか!![]()
お次はレイナ広場へ。記事を改めます。それではまた~。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
