2011/12/03~04
京都へ。
南座に行く前に、ぎをん斎藤さんに立ち寄って。
(お忙しい中、応接ありがとうございました
)

ブログでお友達になったrさんと京都南座の歌舞伎をみてきました。
(逢えてうれしい♪ありがとう~!)
紅葉の見ごろの時期とも重なり、すごい人…!![]()
寿曽我対面(衣装が豪華!)お江戸みやげ(うるっときたわ)隅田川(泣き声が息が長くて驚)
与話情浮名横櫛(与三郎が色っぽい)、新しい几帳・赤地草花連紋、楼門五三桐
実盛物語、元録忠臣蔵、喜撰

舞台と舞台の間の休憩中にパチリ。

おなじみの歌舞伎の几帳。天井も美しい。

本日の着物周り
首里花織(横浜・じざいや)、ねむりうさぎ帯(ヤマタケ)
卵色絞り帯揚げ、紫の帯締め(撫松庵)
ホワイトイエローエナメル草履(銀座・やまと屋)
うさぎ大好きつながりという事で、うさぎがテーマ。

rさんの着物周り
雪をイメージさせる黒地に水玉の小紋、織の鳥獣戯画のうさぎ帯
帯揚げはピンクで愛らしく、帯締めを赤にしてピリリと利かせて。

一緒にパチリ。

南座の内部の調度品もレトロ・オリエンタルな雰囲気。
新几帳の柄のてぬぐいやパンフも記念に。

rさんの後姿。
ショートの髪にはオーガンジーバレッタを耳元にして乙女チック。![]()

お祝いのお飾りが沢山並んで圧巻!
お昼に大名巻きをペロリと頂いて、舞台も十分楽しみました。
歌舞伎、面白くてハマりそう。![]()
ご一緒してくれてありがとう!
金沢は能が有名なので、もし良かったら金沢にも遊びに来てね。
家では、几帳柄のてぬぐいをセンターテーブルクロスにしてみたり。
歌舞伎の顔の柄の金太郎飴をいただきながら。

アイテムのご紹介。
首里花織は黄色に紫という反対色のインパクトのあるもの。

鼈甲は、ぎをんの丹羽鼈甲店で。
お草履ない藤さんの女将さんがお見立てして下さいました。
(ありがとうございます
)

お草履はイエローエナメル。
首里花織が黄色なのでリンクさせてみた。
さて、旅のつづきは記事を改めます。
それでは皆様ごきげんよう~
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
