2014/03/21~23
みなさま、お久しぶりです、yukirikohuです
。
家庭教師バイトがひと段落、すこし燃え尽きておりました
。
先日の3連休はEV自動車で小旅行
。
夫婦で三月花形歌舞伎を鑑賞しました
。

夜の部の鑑賞。お題は、義経と弁慶
地元石川県の安宅の関がテーマの幕があり、なじみの地名もちらほらで嬉しかった
。
また、ラスト尾上菊之助さんの娘道成寺、日舞でも習った型、
イナバウアーみたいな海老ぞり!
目が離せない一幕。

休憩、幕の内。
幕の内弁当
とおビール(汗)を頂きます
。
(結局食べ物か…
)

幕終了後、後ろ姿を撮って貰いました(ありがとね~
)
本日の着物まわり
青海波模様の紫紺染(山崎世紀)、桜の染帯(ぎをん齋藤)
蝶蝶の絞り帯揚げ(京都・ゑり萬)、山並の伊賀組紐(藤岡組紐店)
髪はセルフ新日本髪
、娘道成寺ということで、鹿の子のちんころをつけて。

主人もお着物
。
「目立つし恥ずかしいから~
」「大丈夫だよ~」となだめて(?)着せつけ。
夫婦キモノで歌舞伎鑑賞、念願がかなって嬉しいな
。
(ありがとうね~
)
アイテムのご紹介。
当日は雨がぱらついていたので、グリーンの雨コートを持参。![]()
主人のアイテムのご紹介。
グレーのお召、お召着尺で作った長羽織、菱屋善兵衛の両面角帯
半襟はグリーン、江戸小紋柄の柄足袋、
すべて絹千の女将さんのお見立て
。
羽織紐は藤岡組紐店。
羽裏も絵羽、風神雷神にしました
。
柄襦袢は東海道五十三次の柄。
絹千の女将さんからの結婚祝いのプレゼントです。
(ありがとうございます!
)
さて、このあと学問の神様、菅原道真の北野天満宮にお参り
と梅見、
新穂高温泉
、飛騨高山に向かいます。
それではまた~
。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
