2011/11/03(大安)
結納の儀
とうとう結納。
お天気もかろうじて持ってくれて晴れ。
高気圧が8の字に漂っているため
晴れが長く続いているそう。
空も末広がりなんだ…と感動
。
本日の着物周り
うさぎ訪問着(村上淳二)、袋帯(藤井寛)、
刺繍半襟(ゑり正) 、ラメ白絞り帯揚げ(金沢・絹千)
菊襲ねの帯締め(藤岡組紐店)、 七色鱗の襦袢(ぎをん斎藤)、 白草履(ない藤)
髪はアシンメトリーに(尾張町・エープラス)
沢山の方々に支えられて、本日のコーデが完成しました。 (ありがとうございます
)
母娘とも、絹千で着つけて頂きました。
(女将さん、いつもありがとうございます
)
母の着物周り
金通し色無地(久保田一竹)
七転び八起きだるま帯(京都美山・蛍庵)
七宝菊刺繍半襟(ゑり正)
グレーエナメル草履(やまと屋)
袋帯の飾り結びは、女将さんのアイデアでお扇子(末広)。感激です。
金茶寮にて。
浅野結納店のおばあちゃん・おかあさんが、朝からお支度をして下さいました。
(ありがとうございます
)
結納品
結納返し (略式で同時交換です)
母の花嫁のれん
彼と。彼のネクタイも村上淳二先生の染めたもの。
申し合わせた訳ではないのにお揃いになりました
。
母の花嫁のれんの前で母と。
あまり聞いたことがなかったけど、母がお嫁に行く時はどんなだったのかな?
両家の顔合わせ。
皆が家族になる…
。なんだかうるうるしてしまいました。
入籍は来年になるので、またその節は限定記事でご報告させて頂きます。
とりあえずは結納のご報告、あいかわらずのほほん~な私ですが、 皆様これからも宜しくお願いします
。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
