
2011/04/09
金沢東山にて、浅の川園遊会。
ぼんぼりはライトアップされ、
おわら流しの踊りがあります。

桜は5分咲き位?
東山の吉久さんで待ち合わせ。
花町・主計町をバックに浅の川(別名・女川)に夕日が沈む。

本日ご一緒した、呉服屋絹千の女将さん。
春らしい縮緬の名古屋帯に、透け感のあるショール。

ご一緒したaさん。
昨年、加賀友禅の本振袖で成人式だったとか(!)
撫松庵の着物・帯・羽織でレトロにまとめて。
半襟のモダンな柄が大正ロマンぽい!![]()

桜は5分咲き位でしたが、ところどころ花冷えで散る桜。
それもまた美しい

だんだん暗くなってきて、ぼんぼりに灯りがともりました。
梅の橋をのぞむ。
東山の花町を歩いて、りょうもんへお食事に。後ろ姿が絵になるお2人。

本日の着物周り
結城紬(金沢・絹千)、折鶴袋帯(京都・源一坊)
雪だるまの帯揚げ(jさんからの頂き物)、菊襲ね(きくかさね)の帯締め(伊賀・藤岡組紐店)
やまぶどうバッグ(山形・Atelierかおる)、白草履(京都・ぎをん内藤)
髪にはパールのUピンを。
夜は、おわら風の盆の踊り流し。
もともとは富山県八尾「おわら風の盆」が本家ですが、
今回の浅の川園遊会では、芸妓さんも輪踊りに入っていて、金沢らしくなっていました。
(おわら風の盆のおどり、私も少し踊れました。
着付教室で少し練習していたおかげ、そんな経験も生きてくるとは…!
ありがとうございます!
)
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |






![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
