
2011/06/12~13
長野旅行の続き。 
夜のWOHNEN(ボーネン)ディナーにひかえ、
お着物に着替えてみました。
旅先なので軽くセオα浴衣で。
 本日の着物周り
本日の着物周り
大正浪漫柄の浴衣(撫松庵)、鯉帯(撫松庵)
村上先生の染めたスカーフを帯揚げに
ブラウンレース帯締め(伊賀・藤岡組紐店)、レース足袋(撫松庵)
旅にご一緒した知人が、「あれ~昔の着物やじ?
祖母ちゃんがそれと同じようなのもっとったわ。」と。
「アンティーク柄の復刻ですよ~」と答えると、「時代は巡るんやね~場が華やぐね」
お着物をとても喜んで下さいました。
 喜んで下さって良かった♪
 
  
 
  地鳥とフォアグラのテリーヌ、あなごとフォアグラと茄子のミルフィーユ、甘鯛の皮はパリパリ!巨大アスパラと。
  
 
フランス産シャラン鴨をお鍋で丸ごと蒸して。肝なども美しい。
 
 
フロマージュ(チーズたち)も液状化するほどの熟成。
デザートはジャガイモとホワイトチョコレートのマルジョレーヌ 
(食べ物ばかりの話ですみません、食べること大好きなので…汗)
 知人たちも相当できあがってきているようです。
知人たちも相当できあがってきているようです。
カメラを向けると、カメラを向けられた…
カメラを向け合う…林家ペーパー子みたい?
(しかし、知人は高田純次に似ています)
 本日いただいたワインがズラリ。
本日いただいたワインがズラリ。
やはりラストのシャトーエバンジュ85は、なかなか頂けない絶品!
ワイングラスももちろんリーデル
 全員集合写真
全員集合写真
楽しい夜をありがとうございました

  翌朝のモーニングは、お天気が晴れたのでテラスで。
翌朝のモーニングは、お天気が晴れたのでテラスで。
スイカを準備されているマスター。
 パンは、くるみなど自家製パン、杏ジャム、さんふじリンゴのジャム、
パンは、くるみなど自家製パン、杏ジャム、さんふじリンゴのジャム、
黒ゴマと安曇野ハチミツペーストをつけて。
銀食器はもちろんクリストフ。
(こういう王道をきちんと実践するとことが好きだ~)
 
 
アスパラの特製スープ、自家製ハム。ヨーグルト、アボガドサラダ、温泉卵。
風が気持ちいい~!
 お部屋に戻って、ベーゼンドルファーのピアノをじっくり拝見。
お部屋に戻って、ベーゼンドルファーのピアノをじっくり拝見。
珍しい木目調のお柄、一番左は黒鍵盤。宝石の様なピアノ。
 
  
  ラストに地下のワイン蔵を拝見しました。
ラストに地下のワイン蔵を拝見しました。


ケースがずらり!中には140年前のワインも。
そのころのはラベルでなくて白ペンで文字を書いていたみたい(タイタニックみたい~)
グラスでムートンレベルを出しているそうな・汗
 本当に驚きの連続、貴重な体験をありがとう
また来年も行きたいな♪ 
さて、はやくも6月も後半。
体調管理に気をつけて頑張っていきましょう~

| ![img_1130421_61050085_1[1]](http://blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150617032921811.jpg) | |
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
| にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです  | |
|  | |
|      | |

 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							
 
 ![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)

 
				 
				 
				 
				