2011/11/13
十日町塩沢旅行ラスト。
和風いん越路のマスターが、新潟県南魚沼市
塩沢宿・牧之通り(ぼくしどおり)をご案内して下さいました。
(ありがとうございます
)
牧之通りのほぼ真ん中に位置する
塩沢信用組合(しおしん)の前でパチリ。


ようこそ三国街道・塩沢宿へ。塩沢郵便局。
おとなりには歌舞伎座鬼瓦が展示されて。
かまきりを見つけた!この高さまで雪が積もるんだって!
お約束。ちゃんとお写真をとってあげるmちゃん(笑)
中島屋さんの前で。


ちょうど、おひなさまコレクションの展示がなされていました。
お部屋には大正浪漫アンティークのお振袖
片隅には、ほっこりと囲炉裏が。
すさまじい数のお雛様のコレクション。
中学生のころから集め出したお雛様が
長年かけてこれだけ集まったのだとか。
金沢では縄で雪つりをしますが、
さすが新潟はそれでは足りない、しっかりと雪囲い。
「ねえ先生みて下さい~!」「なになに~?」
静かに覗き込み絵になるmさん。
綺麗な万華鏡…



お2人とも、ショールを上手に着こなして。(mさん結び)
その間に入っているのは誰…?(笑)

越後上布!


塩沢つむぎ記念館へ。
2階では織物体験、奥にはB反などリーズナブルなお品も!

つむぎカフェでひとやすみ。オリジナルの陶芸なども。

お抹茶を頂きました。お茶請けは金平糖。

レトロ~な蓄音器、足踏みミシン、一日に5分もずれる壁掛時計
(その時間を直すのが、一日の仕事の始まりなのだとか)
そういうのも、味がある!

この日は塩沢にちなんで塩沢紬。
「あれ?塩沢?嬉しいね~」「はい里帰りです~!」
ちらほら御声をかけて頂いて、お着物が話題になって嬉しいな。

旅のラスト、六日町駅でもちぶたランチを頂きました。
(ありがとうございます
)
めっちゃボリューミー!
今回も、着付教室の仲間たちとのとっても楽しい思い出が増えました。
お着物も大好きなのは勿論、お着物を通じたお友達とのふれあいが嬉しい。
ありがとうございました
それではまた~
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |

先生と。(室内だからコートを脱げば良かった~・反省



![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
