2012/04/22
着付教室の研究会に。来月の着物イベントの打合わせ。
モデルショーで着て頂くお着物を持ち寄って、あれやこれやと組み合わせます。

本日の着物周り
ポピーの白大島(京都・きもの市場)、薊うさぎ染帯(村上淳二先生)
薄灰桜色の帯揚げ(じざいや)、帯締めは頂き物(大進)
反省点
ボディちゃんにお着物(襦袢)をかけっぱなし・恥
なにか着つけてあげよう。

髪はセルフセット。
最近、根元が黒くなってきたので、そろそろカラーリングに行かないと~・汗
レセナのCMの人のように(アフタースクール)、明るい色のストレートにしてみたいです。![]()

打合せの様子。
手作りイベント担当、着付担当、場内装飾担当・・・

各自が相談して、世間話も交えて大賑わい。

傍らで、帯のお直しをする方も…(笑)
h先生の手作りのつまみ簪
mさんは花織帯、爽やか~。

加賀友禅・白坂幸蔵さんの白鷺帯![]()

色大島に綴れの帯。

窓辺でパチリ。しだれ桜も葉桜に。いよいよ新緑の季節!

研究会の後は、呉服屋きせやさんで更なるお喋り、もとい打合せ。
着物モデルショーでは、結婚式をイメージして、
おひきずりや、参列者の華やか結びなどをします。
小さなお子さん用のブルー小紋。
(s先生、衣装協力ありがとうございます~
)

加賀友禅の染帯も見せてもらいました。
京都の御所解帯も好きですが、加賀のちょっと落ち着いた色合いも好きです。![]()

デパートで買い出しの後、おうちワインの用意。
お友達のnさんからお祝いで頂いた、レースのうわっぱりを着て。
(ありがとうございます~!)
食卓には、広島のうさぎ好きのお友達nさんから頂いた、うさぎのコースター(ありがとう~!
)
箸置きは、着付教室のmさんからの結婚祝い。
九谷焼・赤地径さんの作品だそうです。
(ありがとうございます~
)

本日のワインはニュイサンジョルジュ
。
ちょっと香りが立つのに時間がかかりましたが、
とろとろ液状化したエポワスチーズやシェーブルと良く合いました。
(いつもワインセレクト、ありがとう)

さて、アイテムのご紹介。
柄襦袢はじざいやでの特価品。
柄襦袢が好きで、その日の気分によって変えます。
逆にきちんとした襦袢、少ないな~・汗

白大島は単衣仮仕立てだったのを、八掛けは別染めにしてもらいました。
大島の八掛地に、淡いピンクとオレンジで、ポピーの花びらを描いて貰って。
(中野スズミさん)
染帯は日本画家・村上淳二先生。
ろうけつ染めでほんわかして幻想的な世界。

かごバッグは着付教室の仲間達と手作りしたもの。段ボール素材です。
大和デパートでも完成品が販売されてて驚いた~!グローブホルダーにプリーツレースシュシュを
カバンに付けていて、とても立派に見えました。
お洒落は工夫次第だな~。

うわっぱりは、nさんからのお祝い。
さすが浴衣の金魚柄さえも正確に柄合わせする技術の方、
こんな風に作品を作れるなんて、尊敬です。
(ありがとうございます!
)
というわけで、4月もはや下旬に。
来月も思いっきり仕事に家事にお遊びに燃えたいです。
それではみなさまも良い月末を~。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
