
2014/05/15
京都 葵祭![]()
本列の後は、いよいよ斎王列だ~
。
斎王(さいおう)とは、賀茂神社に奉仕するため皇室から差し出された内親王・女王さんで、
現在は、京都市内の未婚女性から選ばれるのだそうな
(斎王代)。詳しくは葵祭HPへ。

まず登場したのは、舎人(とねり)に花傘![]()
をさしかけられた命婦(みょうぶ)さん。
高級女官さんで、小袿、単衣、打袴で、扇を手にしています。
次は、食事をつかさどる女嬬(にょじゅ)さん。
そして、振り分け髪の女童たち
。

(上)そして、いよいよ腰輿(およよ)に担がれて、斎王代さんのご登場~~
!
だけどお顔が隠れて見えないよう~・汗![]()
禊をすませ、お歯黒をし、なんと、30kgもある五衣裳唐衣(十二単)をお召になっています。
斎王代には、数千万ほど莫大な費用負担ができる名家の令嬢が選ばれるそうな
。
スケールが違うね~!
(下)色とりどりの薄衣を着た女童たちが可愛らしい~。これから長い道のり、頑張れ~
。
ぬ~、しっかりお写真を撮るぞ
!
(という様子をきもの鶴の女将さんが撮影)
(左上)各地から天皇家に献上され、宮中で雑用担当をしていた采女(うねめ)さん。
青海波の衣装が特徴的。葵の葉っぱ
を胸元につけて。
そして、キリリとカッコよく馬
に乗る騎女(むなのりおんな)さんたち。斎王代に使える巫女さんです。
靴はブーツのような沓
(くつかけ)で、肩のところに輪っかの花飾りが面白い。
そんな風に、肩の所にでっかい刺繍をした道行があっても雅で面白いかもね
。

再び、傘をさしかけられた位の高い命婦さんの登場。立派な錦の小袿を着ています。
前髪がお団子
で鼈甲簪が下から挿されてる、落ちないのかな
?

ラストに葵と桂、桜と橘の飾りがついた華やかな牛車の登場
!
斎王さんが乗るためのもので女房車ともいうそうな。
しかし勅使さんの牛車同様、こちらも空車。
蔵人所陪従(くろうどどころべいじゅう)が雅楽の楽器
を持っています。
ゴールの賀茂神社に到着したら、社頭の儀。雅楽も舞も行われるのかな?いつか見てみたいな~
。

行列のあとは、きもの鶴さんの2階の窓から見物している着物姿の私たちが珍しいのか、
記念?撮影の嵐![]()
![]()
![]()
・汗![]()

ようやく静けさを取り戻し、ご主人が窓ガラスを取り付けて。
昔からの伝統的な一枚板のガラスには、独特のゆらぎ
があります。

きもの鶴の女将さんの着姿。
飛び柄のシンプルな小紋と思いきや、襟の部分がしっかり柄合わせされているところがさすが
!
涼しげな帯にトンボ玉の帯留の色がお着物とリンク
。

葵祭見物をご一緒した方は、藤の花
を連想させる爽やかな紫の追っかけ小紋。
横段を少しずらして仕立てると動きがでますね~。帯揚げも色を統一されて

そして、ご主人のコーデ。
ちらりと見えるお襦袢が、なんだかヴィトンのダミエ模様みたい
!
メンズのお品も色々遊べるね![]()
きもの鶴のご主人・女将さん、ご一緒していただいた皆様、
本日はお世話していただいて本当にありがとうございます~
。
これからも宜しくお願いします。

京都駅グランヴィアロビーには、葵祭にお供えされる外陣神饌(げじんしんせん)の模型が美しく陳列されていました。
お刺身、酒塩、なます、お団子など、もりもり・盛りだくさん~
。
私もお腹空いた~、金沢へ帰ろう
。

夜はひがし茶屋街へ。主人が迎えに来てくれました。ありがとう~
。

せっかくなので、ロベールデュマへ、夫婦でお食事
。
金沢は少し雨
が降っていたみたい、石畳が濡れて光っています

雲丹のジュレ、しま海老のカルパッチョ
、鮎のガダイフ巻き、エスカルゴ
、
鴨の赤ワイン煮
、誕生石のガーネットリングもワイン色~
。そしてデザート盛り合わせはマスト
。

そんなこんなな葵祭
の一日、
色々お遊びさせてもらえるのも主人のおかげだね、本当にいつもありがとう
。
というわけで、まだアップしていない記事がありますが、少しずつ・汗
。
ぼちぼちブログですが、これからも宜しくお願いします。꒰๑˘͈◡˘͈๑꒱
それではまた~
。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
