2015/03/21
仙叟忌の茶事
。
裏千家4代仙叟居士は、千利休のひ孫で、加賀藩前田家のもと茶の湯を育まれた方。
その仙叟居士の年忌の茶事として、
奈良先生の点てられたお茶が仙叟居士のお軸にお供えされます
。

本日の着物まわり
金通し地紋の色無地(久保田一竹)、蝶蝶の帯(京都・に志田)
お召の帯締め(金沢・まるとし)、さざなみの帯締め(伊賀・藤岡組紐店)
髪はセルフセット。
金通し地紋が少し華やか過ぎた気が。
今度の丹後ツアーで牛田織物さんの天平聖武絹とか気になるな~
。
外出には紋紗コートをプラス。
あまり暑くなると羽織物は不要になるので、
限られた季節の中で、紋紗コート、単衣羽織、絽羽織、
できるだけ袖を通したいです。
春の羽織物は忙しい![]()
!
千利休のひ孫・仙叟居士は前田家より金沢に邸地を与えられ、
金沢と京都を行き来して茶の湯の文化をひらいたそうな
。
その金沢邸宅跡が、奈良先生のお茶のお稽古の邸宅となっています。
そして、京の邸宅も金の邸宅も、おうちの前には用水が流れていたそうで
、
そんな水にゆかりのある仙叟居士にちなんで、本日はうずまき模様
のお道具が多数、
おにぎりの形の茶釜・蓋がシイタケという珍しい釜も拝見できました
。
(素晴らしい逸品に囲まれているのに、説明が稚拙でお恥ずかしいです
・汗)

風情のある玄関前にて、諸先輩方は春らしい装い
。
本日は、東京、九州、岡山、全国各地の社中の皆さまがおいでて、
皆さまの色無地がまるでカラーパレットのように豪華でした
!

暖かな春の日差しのなか、諸先輩方は皆さま品の良い方達ばかりで安心です
。
伝統と歴史を受け継いだ奈良先生の社中、その名に恥じない様に頑張りたいです
。

帰り道、お稽古の近くの主計町茶屋街。3月下旬の本日、桜はもうそろそろかな~
。
金沢には、ひがし・にし・主計(かぞえ)3つの茶屋街があり、
町屋の街並みにアンティークランプの街灯がロマンチック![]()

本日のお土産は、水にゆかりのある仙叟居士にちなんで、
うずまき模様
の薯蕷(じょうよ)饅頭。
さっそく自宅で盆略手前の宅練です
。
そいや、最近やっとお気に入りの棗を見つけたよ~。今度準備しましょう
。

夜はゆっくりおうちで寿司シャン。
本日はペリエジュエのロゼ
。
蜂蜜の様なくすぐったい旨みで女性は絶対好きだと思う
。
大トロには金沢らしく金粉
を乗せて(金箔約99%シェア)。
北陸新幹線開通
に伴い、なんだか最近、金沢が騒がしいですが、
加賀友禅・牛首紬・能登上布・茶の湯・上生菓子・金箔・海の幸etc
小さいながらも味のある町なので、是非、遊びに来て頂けると嬉しいです
。
翌週は、金沢歌劇座にて平成中村座の怪談乳房榎を鑑賞しました。
記事を改めます。それではまた~![]()
。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |





![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
