
2015/05/03
ぐるりみちのく東北旅行の続き![]()
。
秋田県・みちのくの小京都・角館歴史村青柳家、中庭には、おやまばやしの山車。
毎年9月7・8・9日には、角館のお祭りで、山車の曳き回し。
山車には歌舞伎
や合戦の人形がのせられ、「おやまばやし」という手踊りがお披露目されるそうな
。
ほかにもまだまだ魅力にあふれる角館。

ハイカラ館には、天使のステンドグラスやアンティークオルゴール
、古いレコード
も展示。
日舞ではカセットテープのほかにレコードも使っているので、自宅にもレコードプレーヤーがあったら良いな~
。
そしたらキャンディーズとかレトロな曲も聞けるね
。

ハイカラ館の2階には、兵士たちの軍服も展示
。ちょうど終戦の夏ゆえに、日本の在り方を考えるね・汗 ![]()

ほかにもアンティークな古時計
やカメラ
なども。
西洋の文明が入ってきてどんどん発展している時代なんだろうな。日本人は手先が器用だからね~
。

ひととおり見学したあとは、中庭の植物たちに癒されて。山つつじも咲いて
、ますます秋田黄八丈への思いは熱く
。

さすが、上級武士・青柳家、のぞき的のついた黒塗塀や薬医門の門構えも立派です
。

角館のメインストリートへ。新緑の季節、枝垂桜の葉が揺れて爽やか~
。
こりゃ、桜の時はきっとすごい絶景だろうな~、また訪れて人力車で町を見物してみたいです
。

さて、旅のマストアイテムといえば、ご当地アイスでしょ~![]()
。角館では、ごまソフトをいただきました。
日差しが強いので、早く食べないと溶けちゃうよ~
。

偶然、和婚の撮影も行われていました。眼福~
。
本日は単衣の季節ですが、打掛はやはりたっぷり綿の入った袷、花嫁さんも気合いです。
よいお写真が撮れますように~

もう一軒、岩橋家も見学
。
角館の中級武士の典型的な家屋で、江戸末期に改造されたものだそうな。
ちょうどこの日は、バイオリンの生演奏
が行われていました。
バイオリンの音色が風に乗って、爽やかだね~
。

炉の切ってある八畳のお部屋。さきほどの上級武士の青柳家(3000坪)と比べたら、とても質素な暮らしぶりです。
士農工商、同じ武士でもすごい差があるんだね・驚![]()
角館は桜の季節ならどの武家屋敷にも枝垂桜![]()
![]()
が咲き乱れ、町中それはそれは美しいそうな
。
ぜひもう一度訪ねてみたい、みちのく小京都・角館。
お次は、田沢湖へ
。記事を改めます。それではまた~
。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
