2017/04/07
金沢大学大学院 入学式
これから修士2年間・博士3年間、再び大学院で学びます。
きもの文化を経済的にとらえ、きものを世界と次世代に広めたい!
本日の着物まわり
天平聖武絹の色無地(京都丹後・牛田織物)、松田聖子の袋帯(金沢・絹千)
松尾芭蕉「桜かな」の文字が織り込まれた帯締め(伊賀・藤岡組紐店)
髪はセルフセット、ピンクのパイソンのお草履(横浜・じざいや)
春らしいパステル調でまとめました。
最近、お袖は1尺6寸の長めにしています。
平成29年度 金沢大学入学式
まるで父兄・汗。
金沢大学は文部科学省のスーパーグローバルユニバーシティ(SGU)に指定されている数少ない大学。
たくさんの留学生が在籍していますし、
留学のサポートにも力を入れています。
「ご父兄の皆さま、お子さんの人生はお子さんのもの、新しい世界へ進んでいって下さい。」
県外に行きたかったけどご両親が強く反対して地元に残った家庭教師の生徒さんのことを思い出しました。
そんなこんなで、金沢にも、桜 そろそろ咲いたかな?
角間キャンパスで。
これからKIMONOを世界と次世代に広めるにはどうすべきか、
留学生を交えたイベントをしたり、論文発表したり、自分に出来ることに挑戦し、
きもの業界ひいては地元経済、日本に役に立てるようになりたいです。
ブログ・インスタもきものを広めるツールの一つ、出来る限り発信したいです。
そして、お着物をエンジョイしましょう!!
ぼちぼち更新ですが、今後とも宜しくお願いします。
ユキリコフ 拝
子どもが育つ魔法の言葉 [ ドロシー・ロー・ノルト ] |
最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです | |