20150423a.jpg2015/04/25~26 丹後旅行。
前日まで、日本染織文化振興会で丹後ちりめんの研修旅行だったので、
ついでに、そのあと丹後をぐるりと旅行してみることに4284_20150621040533343.gif
朝、主人が金沢から丹後まで車でやってきてくれましたew_icon_s318.gif。ありがとう~img_51.gif
やっぱせっかくなので、天橋立みにいこうimg_5030_2600709_33[1]

20150423aa.jpg遊覧船乗り場駐車場には、次々と車がやってくるew_icon_s27.gifew_icon_s27.gif

20150423aaa.jpg日本の三文殊・智恩寺を通り抜けて。

20150423aaaa.jpgお扇子の形をしたおみくじ676428_20150621040534c0a.gif

 20150423b.jpg
知恩院は、知恵を授かる文殊さん。家庭教師の生徒さんのお参りをしていこう
(ついでに健康も祈願←これ一番大事。

IMG_6464_Fotor_Collage.jpg
遊覧船乗り場へ
「橋立や 松は月日のこぼれ種 蕪村の名句 間のあたり」
丹後が誇る詩人 与謝野蕪村をたたえる歌も刻まれて。

   1435338489aVs3XuBwA1zCxVV1435338487.gif
 おやimg_5030_3551043_4[1]?な・なんと橋が回転してるimg_13.gif
背の高い遊覧船が通るために、橋自体が回転して船を通してあげてるのだそうな。
橋の上の人が取り残されない様に、たえず交通整理ばっちり

20150423e.jpg
いよいよかもめ号で一の宮駅へ出発~img_5030_2600709_33[1]
本日の着物まわり
八重桜の小紋(染の北川)、薔薇の染帯(横浜・じざいや)
蝶蝶の輪出し帯揚げ(京都・ゑり萬)、喜怒哀楽の帯締め(伊賀・藤岡組紐店)
髪はセルフ夜会巻き217.gif。カバンは山中塗のペーパーバッグ(軽くて旅行にぴったりimg_32.gif!)
穏やかな4月下旬、八重桜の季節にあわせたコーデew_icon_s48.gif

20150423c.jpgカモメのエサは、りっぱなかっぱえびせん242.gif!人間のおやつでも良いね。

20150423cc.jpgいたいた、カモメ。もう、エサがもらえるのをお見通しなのねimg_5030_3551256_30[1]

20150423ccc.jpgそよ風が気持ちいい~img_24_20150619161221006.gif。  

20150423f.jpgデッキに上がると、そよ風レベルじゃない強風ew_icon_s363.gif
「つけまが取れるよ~・汗254.gif
そんなこんなで、松林の立ち並ぶ天橋立にそって、阿蘇海を一の宮駅まで渡ります
お次は一の宮駅からケーブルカーで山を登り、傘松公園で、お約束の股のぞきimg_136.gif
記事を改めます。それではまた~328350[1]