2013/05/19
京都南座・五月花形歌舞伎
うさぎズキメンバーによるうさぎ会、再び結集です。
曇りがちな京都、四条南座・河原町。 

まずはランチでふじ田さんへ。
先斗町通りを歌舞練場方向へ歩きます。 
本日の着物まわり
流水に四季紙の紗袷(きもの市場)、 蝶々帯(に志田さん)
絽のうずまき輪出し帯揚げ(ゑり萬)
山並の帯締め(伊賀・藤岡組紐店)
セルフ新日本髪![]()
旅行先なので、軽くて大容量の山中塗ペーパークラフトバッグ。
 
  
お昼時、先斗町通りはたくさんの飲食店で賑やか。
軒先には和傘が飾られて。  

歌舞練場までどんどん進むよ~
。 
(nさん、お写真ありがとうございます
) 

 先斗町歌舞練場では、ちょうど鴨川をどりをしていました。
お着物をお召のお客さんたち、入りの舞妓さんたちで華やか~ 

記念にパチリ。

今度、先斗町歌舞練場のをどりも見てみたいね。
 
 
 
 ちょうど、入りの舞妓さん!
おとなりのおちびちゃんもお着物にだらりの帯。可愛い~。 
気さくな舞妓さんに周囲の人たちも笑顔。 
 
自分のセルフ新日本髪は夜会巻きベースに、左右サイドを膨らませただけ。
ピンクの鹿の子絞り・ビラ簪をつけました。
(mちゃんお写真ありがとう~
) 
 
 
 
 
 
 
ふじ田さんの5月のランチ。
カツオのたたきジュレ乗せ、白身とそうめんのお椀、そらまめのかき揚げ
鰻のあんかけ、〆に鳥と豆ご飯(おかわりしてしまった
)
初夏らしい食材で季節を感じることができて嬉しいね。 

ふじ田さんの前で。オリラジのあっちゃん似の若大将が撮って下さいました。
いつも楽しい応接ありがとうございます。
今度は夜のお食事に主人と来てみたいかも
。 

ちと、に志田さんで色々拝見した後、南座へ。

南座オリジナルの緞帳・赤地草花連紋、なんだかアラベスク模様みたいで美しい~。 

 海老蔵の伊達の十役
一人十役、変わり身の早さに驚いた~。![]()
 善悪それぞれのキャラの個性が出てたから
ちゃんと話についていけました。さすが海老蔵~。

nさんからの広島土産・ピオーネくず餅
ありがとうございます!
 
 
 
  幕の内、おみやげ屋さんなどを見ながら・・・

 歌舞伎3色の緞帳の前で。
mちゃん・百合の黒小紋に赤の帯揚げがピリリと効いて。
nさん・左右アシンメトリーの伊達衿が面白い!どうなっているの~?![]()
aちゃん・うさぎに蒲の浴衣を単衣着物の様に。蒲の緑と帯の色がリンク。
 

 廊下にて。
 アンティークな雰囲気の照明、 和と洋のMIXが好きだ~。 

 mちゃんとお揃いの山中塗のバッグ。(金沢・和菓子屋たろう)
さっそく赤地草花連紋の手ぬぐいで内袋をつけたそうな、
すごいエネルギー!![]()
自分も内袋を…いつ? 

雨の南座。
それでもお着物の方が多いです。只者ならぬ雰囲気の方もちらほら。
 夏用の透ける雨コートがあればな~。でも暑いのかな?
本日は久しぶりのうさぎ会、楽しくてあっというまの一日でした。ありがとう~。
今度は広島ツアー?企画します!
 

 アイテムのご紹介。
5月下旬、袷から単衣に移る2週間のうちに、紗袷をきておかないと!
秋単衣の季節にも着て良いのだろうけど、春単衣の時期に限る方が潔いのかな?
柄にもよるのかな? 

 先日の京都旅行・奥嵯峨でもとめた、ふるまいひも。クリップ部分も組紐で美しい。
ハンカチはレース刺繍、
かづら清のティッシュケースは偶然mちゃんとお揃いでした。
(やはりうさぎ好き…汗) 
 
 
伊賀の山並み
をイメージして作られたという伊賀組紐(藤岡組紐店)。

 流水の紗袷の下には夫婦鯉の襦袢。
泳いでいるみたいじゃない?
紗袷と襦袢の取り合わせがおもろい。  
歌舞伎通のmちゃんのおかげで、
うさぎ会in京都 「歌舞伎を観る」、楽しい一日でした~
。ありがとう!
お次は広島!9月くらいはいかがでしょう?尾道・宮島・錦帯橋案etcetcおもろそう~。
ブログを通じて楽しみが広がって・・・、感謝感謝です。
 
さて、そろそろ家庭教師バイトの予習をします(物理…文系出身なんに…いいの?
)
それでは今日も一日、頑張って行きましょう~。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]()  | |
![]()  | |



							
							
							
							
							
							
							
							
![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
				
				
				
				