夏が近づくと派手目なアンティーク着物が気になります。
が、袖丈が長い。初めは切ってしまおうと思っていたのですが、
長い袖もなかなか可愛らしく、断念。
とすると、襦袢を変えるしかありません。
そこで、「うそつき」袖にして、いろいろ長さを変えた袖を作ってみよう!
と、おはりこすることにしました。

解く前の襦袢本体。
ポリエステルの絽襦袢です。

きゃー!外してしまった!!
しかし、一本の糸を外しただけですぐ外れた。
こんなにシンプルなものだったのか。

本体につける力布。帯地のはぎれがあったので、これを使用。
カットしたらほつれると嫌なので、周りをまつり縫いしました。
ちょっと面倒だった。
他にいい力布がないかなと思った。

   力布を本体につけた様子。

そのアップ。この力布に袖をつけます。
マジックテープか、スナップか、ザクザク縫うか…、両面テープで止めるのもいいかも。

とりあえず、単袖を作ってみました。
コート裏に使用した襦袢地の余り布があったので。
ここまでの作業で、徹夜状態になりました。
(脳裏に、母さんが夜なべして~が浮かぶ)
絶対に休日前にすべきことだと反省。

 よーし、次は夏に向けてシルックの絽反物を購入して、
いろいろ長さの違う袖を作ってみようーっと。

続編
やっと手に入れた!絽襦袢反!
シルック(3900円)にしようか迷ったけど、
奮発して洗える正絹(7990円)にしちゃった!
ヤフオクです。
はやく縫わないと、せっかくの着物が着られないよー。
  
   
洗える正絹、4%程度の伸縮があるらしい。
ので、数センチ長めに仕立てます。
袖丈76.5センチの着物だから、
縮むことを考えて79センチくらい?
算数苦手?やけにアバウト。

着物の袖が丸いので、襦袢も折り曲げました。
つばさを丸め込んでます。これで、安定感も抜群!だと思う。
↑つばさ(きもの市場609円、安)

あ、半襟なんですが、お恥ずかしい話、両面テープで付けてます。
その下には白半襟が縫いつけられていて、衿芯を入れています。
少しゴロゴロするのが難だけど、
気分しだいで楽々に交換できるのがメリット。
ぺりっと剥がせば白半襟になるし。

着用した図。
振りからみえる白い襦袢、爽やか~!
すこしダボついてるけど、洗ったら丁度になるでしょう。

わーい、素敵。
次は60センチサイズで作るぞー!

 

img_1130421_61050085_1[1]
最後までお読み頂いてありがとうございます。
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです
1440979940HwUZ8fGNlcco8mc1440979939.gif
Free facebook pink heart social media iconFree instagram pink heart social media iconFree you tube pink heart social media iconFree twitter pink heart social media iconFree email pink heart social media icon