2011/11/12 つづき。
越後妻有交流館キナーレへ。

これから手挿し友禅と草木染めの体験をします。![]()
桜やマリーゴールドで染めた例

こちらは藍染め。
「こんな風に半分に折って、 洗濯バサミでとめて…開いたらこうなります。」
丁寧に指導して頂いた!(ありがとうございます!
)
「わたしは何を作ろうかな~。」たそがれるt氏。

友禅の準備。どのモチーフにするか選んで…。染色トレイに色の準備。「こんな風に描きます」
「私は小菊にします~」

mちゃんも小菊。 mちゃんらしいオレンジ。
餅糊をチューブからだして、 ラストの落款を入れてる所。

先生はすずらん。
sさんは、茎の部分から塗りだした。(はみ出た~と騒いでいました・笑)

mさんはほたるぶくろ。 花びらを追加して。sさんが監視(笑)。
集中する人々。
色挿しが終わったら蒸しで定着させます。


こちらは草木染め。 刈安を煮出して煮汁を布でこして、 準備OK!![]()

「この丸い部分は万力で挟んで止めます」とのご指導。
ハンカチを折るものの、「うまく折れないよ~」
もたもたしていると「ふくさの練習ですか?」とつっこみが(汗)![]()

刈安の液にIN! ミョウバンで綺麗な黄色に発色させます。
おはぐろ焙煎液につけると抹茶色に!

左は茜色の準備。右は藍染めの準備。 どちらも温めて。![]()
草木染めのコンロの前、
みんなの動線の真ん中で、ナチュラルに帯揚げのお直しをする2人(笑)
そしてそれを全く気にとめないスタッフの方々(笑)
先生は藍染めをされました。
かっぽう着にゴム手袋をして。
ゴム手袋をはめるmさん。
まるでブラックジャックのオペ前のよう。

藍にひたして3分間。
水で洗ってアイロンがけしたら、なんて斬新な柄なんだ~!![]()
私の刈安も水洗い!
おそるおそる開いたら…「染まってる~!」
アイロンがけをして貰って。
「わ~いわ~い出来たよ~!」![]()
3回折り曲げて洗濯バサミと万力でとめた柄、悩みに悩んだ甲斐がありました。
「ドラゴンフルーツみたいやね」
お食事の時のナプキンとしてもいいだろうし、
彼のポケットチーフとしてもいいね!
tさんは、茜で乙女~ないちごみるく色に。tさんらしい!![]()
(おなじ茜染でも、その時その時で色が違うのだそうな。)
そうこうしているうちに、友禅の蒸しも出来あがった!![]()
(手前mちゃんの落款、吹き出しマークや。Cute)
記念にパチリ
達成感あります!
楽しい体験をさせていただいてありがとうございました~![]()
さて、これから夜のお宿に向かいます。![]()
![]()
つづく。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
