2015/02/20 つづき
2軒目は、鷹ヶ峰へバス移動![]()
、
生紬で有名なしょうざんへ。
ちょうど、春は梅が咲き始めるころだね。 (お写真NGなのでパンフより。)
生紬は「自然そのまま」という意味で、ネーミングされたんだとか。
骨董品屋さんで見つけた古裂を、復元したのが始まりだそうです。
しょうざんでは、きもの文化検定実行委員会のメンズ方が勢ぞろい。
福岡のsさん、サーファーのようなaさん、市田ひろみ先生お気に入りのmさん
思い思いのポーズを決めて下さいました(ありがとうございます・笑
)
工房見学へ。 おや? お雛様の帯とは!
ステキな着こなしの方発見
。
しょうざんの暖簾の前で、aさんとご一緒に。 (ありがとうございます
)
ほかにも一珍染めや座繰りも拝見しました
。
さきほどのお雛様の帯の方は、久子さんでした~
。
紅花紬に立ち雛の帯
、わんこの帯留、さすがの着こなしです
。
aさん、rちゃんと梅の前で。春を感じます~
。
aさん、rちゃん、aさん、すみれ庵のnさんと。
本当にお着物は定型性があるのに一人一人無限のコーデ、そこが面白いですね
。
本日は楽しい工房見学をありがとうございました~
!
そして、夜ごはんの前、事件は夜に起こり、
なんとrちゃんが明日のパーティのための袋帯を忘れてきたことに気づく
!
急遽 ややさんへお買物へ。イメージにバッチリな袋帯を無事入手
(一安心~~)
そしてお食事も、ややさんのm店長にお店を紹介して頂いて、
本当に人のつながりに感謝感謝です
。
明日はいよいよ、きもの文化検定1級合格祝賀会 
主人も来てくれるので嬉しいな。
記事を改めます。それではまた~ 
。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
