
2015/03/31
そいや、手持ちの紋屋井関の色無地、何だか顔色に合わないな~。![]()
だったら染め変えちゃおう
!ということで、
友禅だけでなく地色の染めもできる加賀友禅作家・陽明先生の工房へ。
陽明先生のFBはこちら➡工房 陽明

金沢美術大学時代の下村先生のノート。
きもの文化検定で、媒染などの色のお勉強を少ししましたが、比べ物にならない化学チックなノート!
CやらOHやら、構造式が並びまくり!!
(亜鉛がZnだけは覚えてるよ
)

そんなこんなで、これから染め変える色を決定
。
ベースの地色はボルドーがかったお色、
裾などは部分的に金茶をプラスすることに。![]()

2015/04/18
いざ、染め変え作業!![]()
お着物が反物状態に戻り、作業場にピンと張られています。![]()

この刷毛で染めていくよ~。![]()

(左)染める前 (右)染めた後
乾くとムラになるので素早く染めないと~。![]()
![]()

裾の金茶の部分。

おくみの部分。

役立たずの自分・汗![]()

竹ひごで生地をピンと張っています(伸子張り)。

張り手で生地の端部分をくし刺しにするので、端縫いかけした端きれが生地を守っています。

染め作業、完了~。下村先生、ありがとうございます~。![]()

つがいの鳩も仲良くお散歩![]()
。春だね~
。

2015/05/01
GW 田植えが始まる季節~
。
染めの蒸しが完了したとのことで、再び確認にお伺いしました
。

じゃじゃ~ん、蒸しが終了した反物 ![]()
ほどよく金茶が華やかさを出しています
。

すその部分、そでの部分に金茶が入り、訪問着仕立て
。

「せっかくなので、ポイントポイントに友禅してみます?
」
ということで、次回、友禅体験に!![]()
いきなり初めてのの体験で御寮織に友禅?私が??![]()
ドキドキですがつづく![]()
それではまた~
。
続編はこちら
➡紋屋井関の色無地を染め変えてみよう(2)陽明先生の工房へ(彩色の巻)
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
