2012/03/10 桃の会オフ!
ブログを通じてのお友達と、金沢を堪能します。
こうやって、ネットというツールによって友達の輪が広がって…
嬉しい出会いに感謝感謝しています。
まずは、加賀友禅作家、藤藁隆先生の工房見学。
奥様の手描友禅の振袖を羽織って見るaちゃん。

見返り美人。
後ろ姿は大奥のようだ~!
桜が今の時期にピッタリ。こんなお引きずりも大胆で良いね♪

藤藁隆先生の加賀友禅を羽織る図。
猫柳に梅に鳥が舞って…春にピッタリのお柄。
季節ごとに限定された装いが出来たら、なんて贅沢なんでしょう~!![]()

なかに着物を一式(訪問着+袋帯の二重太鼓)を着ているとは思えない
スリムなaちゃん。![]()

南天に梅バージョン。
こちらのお色がとても顔写りが良いと思います。
いいな~いいな~。

細いです、aちゃん・汗。
壁にはお雛様。
三人官女のお盆の上に、梅の針クッション(かな?)が(笑)!!
nさんお手製のものだそうです。
私も昔、ちいさいころ、お雛様のお重の中に、
キャラメルコーンを入れて遊んでいた事を思い出しました(母よ、ごめんなさい
)。

お仕事中の藤藁隆先生。
実直なお人柄が友禅に現れています。
青花で輪郭を描いて。色とりどりの染料で挿す。色挿後は、立てて乾かして。
「輪郭は糊なんですよ。盛りっとしてるでしょ~。」「あ~本当だ~。」
鳥が羽ばたく…![]()

メジロにつくしの訪問着。春やね~。
いつも突撃訪問してお仕事のお邪魔をしてすみません。
たくさんの人に加賀友禅をしってほしいので、工房見学させて頂いて、感謝感謝です。
ありがとうございます
さて、rちゃんと合流すべく金沢駅へ。

しばし談笑するaさんとaちゃん。

その傍らを平然と鳩が通る…
なんという平和な町なんだ、金沢… 

さて、やはり金沢といえば、芸妓町・東山へ。

お天気が心配でしたが、何とか持ってくれました。
ただ、やはり相変わらずのグレーな空。
それもまた金沢の特徴、お肌には優しいよ。

学生グループの方と集合写真をとり合いっこ、上手に撮ってくれました。

ありがとう~。

さっそくランチと行きますか。東山みずほ
東山メインストリートから一つ奥にはいると、ひっそりをお店が佇んでます。

みずほでは、能登米を一つ一つお釜で炊いてくれます。
一汁六菜定食、本日は子持ちハタハタ
健康鳥のたまごをオプションで追加。

お雛様。

北村和義さんの九谷焼の器も展示されてます。

みずほの暖簾の前でパチリ。
美味しいお食事をありがとうございました~。 

さて、宇多須神社を通ってメインストリートに戻って。
(宇多須神社では毎年、節分の日には芸妓さんが豆まきしてくれるんだよ~。
あと、和婚も有名です。
)

懐華楼(かいかろう)お茶屋さんです。
良く見たら、梁に梅鉢(加賀藩主・前田家の紋)が。
室内の天井は細かい網代編み

輪島塗
の朱の階段。
色っぽい懐華楼。![]()
つづく。
| 最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |




![img_5030_3551256_2[1]](https://i0.wp.com/blog-imgs-73.fc2.com/y/u/k/yukirikohu/20150619131423f13.jpg)
