2014/03/23
京都・新穂高温泉・飛騨高山ドライブ旅行のつづき。
旅の最終日は飛騨高山へ。
「ようきてくれんさった~。」
市営駐車場向かいのお店の高山さんと。

せっかくお着物で飛騨高山なので、人力車に乗ってみました~。
(乗り物好き・汗)

飛騨高山の古い町並みを通って。
春の「山王祭」と秋の「八幡祭」の巨大な屋台は、
この道を通るんだって~~!
こんな細い道を通り抜けるテクニック、すごい!!

もともと宿だった町屋。
高山の町の景観保持のため、古い町屋は
そのままの形でリユースされるとか。現在は結婚式場。

最も古いとされる町屋。200年ほど前?

老舗の和ろうそく屋さん。旧暦のお雛様(4月3日)のろうそくも。

再び記念撮影。和傘は撮影用のアイテムなんだそうな。凝ってるね~
。



飛騨高山の町の案内図。ほうばの木。馬車をとめる金具
屋台の倉庫。人力車にもさるぼぼ!屋台の倉庫は町の至る所に。



屋根には泥棒よけの柵

人力車のお姉さん(女性!)に色々教えて貰って、
飛騨高山を詳しく知ることができました。
ありがとうございました~!

さて、人力車を降りて、ぶらりと高山の町を散策。
いきなり巨大な日本酒の瓶を発見~。
何合入るの??

酒屋さんの店内では、ちょうど蒸しの作業。

そろばんはじいてパチパチ計算、商売繁盛~。



巨大な杉玉。
新酒ができたことのお知らせの目印なんだそうな。
飛騨高山の祭りが描かれた美しい瓶。
いつか行ってみたいな~。

蒸しでもわもわ~!

上一之町、上二之町、上三之町、古い町並み。

さるぼぼ、うぼぼ、まねきねこ、高山の町には可愛らしいキャラが沢山。
ついついポーズ
用水路の水力を利用したからくり人形。箱の中身は??五箇山蕎麦~!



うさぎのうぼぼ


必ず立ち寄る味噌・醤油屋さん。お味噌汁の試飲もマスト。
高山のお醤油を頂いて。

やっぱ、はちみつソフト~。

巨大な蜜ろう

牛串もマスト。
また、いつものお香屋さんにも立ち寄りました。
今回は甘めのお香を箪笥に忍ばせて。
お土産に、ご当地キティ~。家庭教師の生徒さんも喜ぶかな?
飛騨高山まちの博物館 なるものを発見。
どんなところかな?行ってみよう。

石垣でパチリ~。
館内には、高山の歴史や美術工芸が展示されています。
今年の飛騨高山の春祭りは、4月14日(月)15日(火)だそうな。
巨大な屋台、見てみたいな~。
旧暦(4月3日)のお雛様も展示されていました。 古いお雛様、ちょっと怖い…
本日の着物まわり
牛首紬(miyukiさんからの頂き物)、薔薇の半幅帯(撫松庵)
グリーン×イエロー三部紐(藤岡組紐店) 、帯揚げは省略
仮絵羽から作った羽織(絹千)



帰宅後はワンピに着替えておうちシャンパン
春なので、トッカのワンピも新調。
春の準備万端だ~!

用意できたよ~。
歌舞伎に温泉にワンピ、春の小旅行でリフレッシュできました。
いつもありがとう

アイテムのご紹介
牛首紬は光沢があり丈夫なので旅行にも便利です。
半幅帯も、荷物が少なくて済むので、旅行に欠かせません。
半幅帯のときは、カジュアルに藤岡組紐店の三部紐を
合わせることが多いです。
長めなので帯締めのように使えて便利。
今年は何色にしようかな?
さて、金沢はこれから桜が満開、
兼六園の無料開放は4月5日~13日です。
雨も上がったので、ゆっくり夜桜観賞したいな。
それでは皆様も良い週末を~。
![]() | |
最後までお読み頂いてありがとうございます。 | |
にほんブログ村に参加中。応援ぽちりして頂けると幸いです![]() | |
![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |